マーク・ロスコという画家について

スポンサーリンク

目次

私がマーク・ロスコを知ったキッカケ

皆さんは画家『マーク・ロスコ』をご存知でしょうか?
この方は抽象表現主義の代表的な画家です。マーク・ロスコという画家を知ったきっかけは今から遠い昔、10年以上前の事です。時期的には以前紹介した私の好きな画家『笹倉鉄平』と大体同じですね。当時(10代後半か20代前半)、小学生時代の同窓会を6年生の担任だった恩師の自宅で実施することになった時のことです。先生の自宅に入った時、玄関に飾られていた絵(ポスター)に対してなぜか私の美術心が引き付けられました。誰の作品か分からず、心に印象が残ったまま何年か過ぎました・・・。ある日、部屋に飾るポスターアートを楽天市場で探していた時に偶然マーク・ロスコのポスターアートに見つけました。直感で先生の玄関に飾られていた絵の作者だと思いました。先生の自宅に行ったのは一度きりで、今となっては絵がどんなものだったかうる覚え的な感じで確証は持てません。しかし、彼の絵の構成は独特なので多分あっている思います。

●抽象表現主義とは

  • 巨大なキャンバス(イーゼル絵画との決別)
  • 画面に中心がなく、地と図の区別がない、「オールオーバー」(均一)な平面
  • キャンバスは、作家の描画行為の痕跡(フィールド)であると考え、創作過程を重視する

今回、より多くの方に画家『マーク・ロスコ』のことを知って欲しいのでブログで紹介しようと思います。
〈画像の一部はPinterestから引用しています〉

画家『マーク・ロスコ 』とは

マーク・ロスコとはがどんな人物か紹介したいと思います。

 

Mark Rothko(1903年9月25日-1970年2月25日)
ロシア・ユダヤ系のアメリカの抽象表現主義を代表する作家の一人。微妙な色彩、色面と色面を区切る茫洋とした線を特色とする抽象画は、抽象表現主義の中でも一線を画したロスコ独特のもので、人生における安息や絶望を表現しているとされており、不思議な詩情と崇高さを称えています。
精神世界が描かれたアートパネルは、モダンインテリアと相性もよく、違和感なくとけ込みます。

ロスコのもっと詳しく知りたい方は、【美術解説】マーク・ロスコ「瞑想する絵画」をご覧ください。略歴や作風の変化など詳しく載っています。ロスコの人生、作品に対する思い。。。はっきり言って凡人の私には理解に苦しみ、、、結局、理解できませんでした(゚Д゚)ノ

んでも、ロスコの絵には何か引き付けられるものがあるんですよね~

ロスコ作風の変化と影響を与えた因子

 

豊かな芸術的雰囲気のニューヨークは、ロスコを芸術家として確立させた。ニューヨークのギャラリーではいつも近代美術家たちの個展が行われており、街の美術館では新人アーティストにとって知識を増やしたり、技術を伸ばすための貴重な場所だった。

初期作品の中にはドイツ表現主義的なものが見られるが、これはパウル・クレーやジョルジュ・ルオーの影響が大きい。—
当時のロスコの作品は、表現主義風の暗いムードの作品で都市の風景を描いたものだった

15歳ロスコより年長の画家ミルトン・エイブリーの周辺に集まっていた若手アーティスト集団の一人だった。エレーヌ・デ・クーニングによればエイブリーはロスコにプロの芸術家の人生のアドバイスを与えた人物であるという。エイブリーの形態と色に関する豊かな知識を用いた自然画はロスコに多大な影響を与えた

カラーフィールドという新しく発見した色の使い方があるにも関わらず、ロスコはほかの表現スタイル、神話的な寓話や象徴性から影響されたシュルレアリスム絵画に関心を向けはじめた。ロスコ作品が成熟に向かうと、長方形のカラーフィールドや光に神話的主題を表現するようになった。

1943年6月13日、ロスコと妻は再び別れた。破局後、ロスコは長いうつ病に苦しむ。心情の変化を求めてロスコはアメリカからポーランドへ戻る。
さらにそこから彼はバークレーへ旅し、芸術家のクリフォード・スティルと出会い、交流を深めるようになった。スティルの深淵な抽象絵画はロスコの晩年の作品に大きな影響を与えたとみなされている。

1948年制作の《No.18》や《無題》などは移行期の代表的な作品である。ロスコ自身はこれらの絵画は、人間の表現を自己完結したものとして、有機的な形態を地層のように重ねているという。彼にとって、風景や人間の造形が一切ないさまざまな色で構成されたぼやけたブロック絵画は、神話や象徴だけでなく、人間自身の生命力と死を宿しているのだという。その時代の最も形象的な絵画内に欠乏している「人生の息吹」が含まれている。

1958年までに、ロスコのキャンバスに描かれる色はどんどん暗くなっていった。彼の明るい赤、黄色、オレンジは、次第に濃い青、緑、灰色、黒に変化していった

1958年11月、ロスコはプラト美術館で講演を行い、そこで美術作品のレシピを提案した。ロスコは絵をかくときに、以下の成分を慎重に計画しているという。

1:死に対する明瞭な関心がなければならない。命には限りがあると身近に感じること。悲劇的美術、ロマンティックな美術などは死の意識をあつかっている。
2:官能性。世界と具体的に交わる基礎となるもの。存在するものに対して欲望をかきたてる関わり方。
3:緊張、葛藤あるいは欲望の抑制。
4:アイロニー。現代になって加わった成分、ひとが一時、何か別のものに至るのに必要な自己滅却と検証。
5:機知と遊び心。人間的要素として。
6:はかなさと偶然性。人間的要素として。
7:希望。悲劇的な観念を耐えやすくするための10パーセント。

形態はつねに以下の成分にしたが、絵画はこれらの成分の比率から生じているという。

【美術解説】マーク・ロスコ「瞑想する絵画」から引用

作品紹介(kazukiチョイス)

ロスコのを集めてみました。皆さん分かりますか?この独特の世界観。

 

自宅に飾るなら何処がBESTか?

このマーク・ロスコのポスターアートを飾るには何処が良いでしょうか?
個人的な見解になるのですが、私は個人部屋や書斎が似合っていると考えます。絵には飾った空間の雰囲気を作る力があります。マーク・ロスコの絵はそのシンプルな絵図構成と配色からシックな雰囲気を演出してくれます。(;一_一)ですので、人が集まり和気あいあいとした空間になりやすいリビングや玄関周りよりも個人部屋(作業部屋)や書斎などの静かな空間が合っていると思います。個人部屋と書きましたが、アクティブな若年層よりは落ち着きがある中高年層の方を対象とした部屋って感じです。まぁ人それぞれ価値観色々、人生色々なのであくまで参考までに。。。

因みに、リビングや玄関周りに飾るなら!ぜひ笹倉鉄平氏の作品がおススメです(。◕ˇдˇ​◕。)/
私の好きな画家『笹倉鉄平』の記事へ

私の部屋にはロスコのポスターアート(Blue and Grey, c.1962)が飾ってあります。2019年5月に購入しました。海外の版権会社から取り寄せであったため、注文してから届くまで1か月近くかかりました。半月ほどで注文したことを忘れ、ある日仕事から帰ったら届いててビックリ( ゚Д゚)って感じです。でも飾ってみて買って良かったと思える作品だと思います。皆さんも部屋に飾ってみてはいかがでしょうか。

☟夜に撮影したので暗めですが、私の部屋の写真です。

私が購入した商品です☟

私が購入したお店へ☞

スポンサーリンク

シェアしてください!